家計簿をつけて分かった、貯金ゼロの理由

皆さん、はじめまして!がもすです。

今日から、僕の「お金の勉強」ブログの第二歩目を踏み出します。

先日のブログでこのブログを始めた理由をお話ししました。
「お金の勉強を始めよう!」とは息巻いているものの、いざとなると何から手を付けていいか分かりません。

まずは自分の現状を知ることから始めよう、ということで家計簿アプリを使ってみることにしました。

家計簿は今までも何度か始めようとしましたが三日も続いたことがなく、どうせまた続けられないだろうと思っていました。ですが結論から言うと、家計簿をつけ始めて本当に良かったと思っています。なぜなら、自分の「お金の現実」を突きつけられたからです。

このブログでは自分の経済状況を赤裸々に書き連ねていきます。

毎月の固定支出として、
・家賃50,000円:これは親に払ってもらっています。
・水道光熱費7,000円
・通信費(キャリア、WIFI代)8,000円
・食費20,000円(自炊10,000円、外食10,000円)

計45,000円の支出が確定している、というような状況です。
アルバイトは二つを掛け持ちしており、月の収入としては9万円ほどとなっています。
コンビニバイトでの廃棄をもらうことで少し食費の節約もすることができています。

【正直レビュー】僕が使った家計簿アプリ「マネーフォワードME」

買ったものをいちいち入力…なんてのは絶対に続かない自信があるので(笑)、スマホの家計簿アプリを使うことにしました。

いろいろなアプリを「楽」という面を重視しながら探した結果、たどり着いたのが、マネーフォワードMEです。

使ってみてよかった点:

・銀行口座と自動連携:これが本当に神機能だと思います。最近の僕はどんな支払いもクレカで済ませているので結果的にほぼすべてのお金の動きは記録することができます。

・支出がグラフで可視化される:食費、交際費、交通費など、カテゴリー別に支出がグラフになって表示されます。勝手にカテゴリー分けしてくれるので、何もしなくても自分の無駄遣いが一目瞭然になります。特にコンビニでの支出がめちゃくちゃでかいのがショックでした…

・無料でも十分使える:有料プランもありかなり便利になるようですがまだ家計簿に課金をする余裕はないので、とりあえず無料版を使ってみようと思います。

僕の「衝撃の事実」:まさかの月1万円!あれに使いすぎていた…

マネーフォワードMEを使い始めて一か月。9月の内訳はこんな感じでした。

また明細も見れるんですが、もっとあり得ないことが判明します。

こんな感じのコンビニなどでの小さな出費を毎日重ねた結果、だいぶ支払いに積み重なっていました。反省です。

皆さんは自分の月の支出、把握できてますか?
もしできていなかったらぜひ、一度自分の家計簿をつけてみてください。きっと僕と同じように自分の現状を知ることで少しでも自分の家計を整理することができると思います。後悔はさせません。

この記事を読んで、もし「自分もやってみようかな」と思ってくれたなら、ぜひ家計簿アプリをダウンロードしてみてください。

「マネーフォワードME」は、初心者でも楽に使い始められると思うので、おすすめです。

次回は、この家計簿アプリで見つけた「無駄遣い」をもとに、具体的にどんな節約を始めたのかを正直に報告していきます。

一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました