こんにちは!がもすです。
前回の記事では、家計簿アプリ「マネーフォワード」を使って、自分の「お金の現実」を目の当たりにしました。
僕の家計簿グラフは、特に「食費」、「通信費」、「サブスク代」が膨らんでいました。
そこで今回は、自分の支出を管理するために、一度見直せばずっと効果が続く「固定費の削減」に挑戦していきたいと思います!
無駄な支出があるかも…と不安になっている方、一緒に見直していきましょう!
STEP1:まずは「サブスク」を整理してみた
家計簿アプリを見て一番驚いたのが、たくさんのサブスクに登録していたことです。
現代のサブスクは一か月無料などのうたい文句が多く、ついつい登録してしまいがちですが、僕もまんまと罠にかかっていました…
以下は登録していたサブスクのサービスです。
・動画配信サービス(NETFLIX、アマプラ)
・音楽配信サービス(applemusic)
・電子書籍(kindle)
こんなにもたくさんのサブスクで月々払っていたことに気づき、正直ショックを受けました。月々数百円だから、と軽い気持ちで登録していたものがかなり家計を圧迫されていました。
【僕がやったこと】
・使っていないサブスクを洗い出す
kindleは最初は使っていたものの、気づけば使うことはなかったため、解約。
アマプラは必要、学割もあり300円ほどで使えるため、そのまま登録。
applemusic、NETFLIXに関しては家族割を使用し、家族と使うことにしました。小さいですが費用を削減できました。
これだけで月に2,000円ほどの節約に成功です!
STEP2:スマホ代を「格安SIM」に変更
次に、通信費の見直しです。もともとauの回線を使っていましたが、僕の固定費の中でも大きな割合を占めていました。
そこで思い切って格安SIMであるpovoに乗り換えをしました。
ネットでの評判を調べて、もともとauの回線を使っていたこともあり、povoに決定。
乗り換えの手続きの手順も詳しく書かれているため、拍子抜けするほど簡単に完了。
通信速度も特に不便を感じることはなく使えているため、正直変更しない手はないのかな、と思います。
格安SIMの存在を知っていながら登録をめんどくさがり、後回しにし続けた結果、多額のお金を捨てていたことに気が付きショックですが、勉強代と思い込むことにします…
STEP3:楽天経済圏への移行で、日々の出費を最適化
皆さんは「楽天経済圏」という言葉を知っていますか?
僕も初めて知ったのですが、youtubeで「節約」と調べると結構出てきます。
これについては分かりやすくまとめるためにほかの記事にまとめ、徹底的に解説していきたいと思います。
【僕がやったこと】
・支払いを楽天カードメインに:今まで現金払いが主でしたが、思い切って完全なキャッシュレス派になろうと決意しました。還元率が1%と小さいようにも思いましたが、この小さなちりつもがのちに大きな差を生むのではないかと思ってます。
・楽天銀行の口座を開設:手数料が無料であることが大きな決め手でした。公共料金の引き落としをここにまとめることで、見える化が可能に。またポイントもたまるので一石二鳥です。
今までゆうちょ銀行を使っていましたが、給料が手渡しであるため振り込みを忘れてしまうことが何度もありました。そこでの問題点は「手数料」です。僕は何度も時間外の振込手数料を払い続けてきました。
正直、ATMで払う手数料はこの世で一番の無駄遣いであると今は感じます。Paypay銀行など、インターネットバンクは手数料が無料であることが多いため、まだ使っていない方には、自信をもって銀行の見直しをお勧めします!
まとめ:固定費を見直すだけで、お金は劇的に変わる。
今回の3ステップで、僕は月3,000円以上の節約に成功しています。
これは年間で計算すると、36,000円近くにもなります。
「お金がない…」と悩んでいる方には、まず固定費の見直しから始めることを強くお勧めします。
少し手間はかかりますが、一度の手続きで毎月自動的にお金はたまっていきます。こんなに楽な「お金の勉強」はほかにありません。僕は本当にやってよかったです。
これを機にぜひ見直してみてください!


コメント